変な ローマ字
HEN NA RÔMAZI

変な ローマ字とは
Hen na Rômazi towa

変な ローマ字の 見本
Hen na Rômazi no mihon

変な ローマ字とは 本物の ローマ字と いえない ローマ字です.最新の 公式ルールで みとめられた かきかたの 中にも 変な ローマ字が あります.下に 変な ローマ字の 見本を しめして います.どこが 変か わかりますか?

macchi

外国人むけに つくられた 日本語学習用の 教材に かかれて いた macchi(マッチ)は「劣化ヘボン式」です.

Minoh

Minoh(箕面)は「野球選手式」です.よみかたが【ミノー】なら Minô と かく べきです.

AMETUCHI

AMETUCHIあめつち)は 観光列車の 名前です.訓令式の tu と ヘボン式の chi を ごちゃまぜに して いる 第1段階の「ちゃんぽん式」です.

GOKUJYUN

GOKUJYUN極潤)は 化粧水の 名前です.訓令式の zyu と ヘボン式の ju を ごちゃまぜに して いる 第2段階の「ちゃんぽん式」です.

dancyu

dancyuダンチュー)は 雑誌の 名前です.訓令式の tyu と ヘボン式の chu を ごちゃまぜに して いる 第2段階の「ちゃんぽん式」です.

Oi Ocha

Oi Ochaお~いお茶)は おなじみの 茶系飲料です.「英語式」の せいで ほのぼの した 雰囲気が ふきとんで しまいました.

BOSAI

「学ぼう BOSAI(防災)」は テレビ番組です.防災に ついて まなべる すぐれた 番組ですが,「英語式」の タイトルは 失敗でした.

KOBAN

交番の 看板に かかれた KOBAN(交番)は たぶん 英語です.ただしい ローマ字で KÔBAN と かく べきです.

NIPPON GINKO

おさつに かかれた NIPPON GINKO(日本銀行)は「英語式」です.ただしい ローマ字で NIPPON GINKÔ と かく べきです.

SHINE

変な 英語に みえて しまう ローマ字は 気に するのに,変な ローマ字に みえて しまう 英語を 気に しないのは なぜでしょうか.

変な ローマ字の 問題
Hen na Rômazi no mondai

個人が うっかり かいて しまった 変な ローマ字は 世の中に たいする 影響力が ありませんから,いちいち とりあげて さらしものに しなくて いいでしょう.けれども,公の 表示で つかわれて いる 変な ローマ字は はなしが ちがいます.おおくの 人の 目に ふれる もの,とりわけ 外国人の 目に ふれる ものは みすごす わけに いきません.これらは 変な 日本語を 世界に ひろめて しまうからです.

公の 表示で つかわれて いる 変な ローマ字を そのままに して おくのは 国際的に はずかしい ことです.ちょっと かんがえて みて ください.旅行で フランスへ いったと します.そこで 目に うつる フランス語の つづりが でたらめと いう ありさまを おもいうかべて みて ください.こまった ことに,いまの 日本は そう なって います.

変な ローマ字の パターン
Hen na Rômazi no patân

本物の ローマ字
Honmono no Rômazi

ローマ字の かきかたは 1937(昭和12)年に つくられた 公式ルールで ほぼ 完成 しました.これが 本物の ローマ字です.

Tôkyô東京) 〔訓令式
Tōkyō東京) 〔ヘボン式

ところが,これとは ちがう 変な ローマ字を よく みかけます.これには 意図的に かかれて いる ものと まちがって かかれて いる ものが あります.どれも ローマ字を 全体的に つくりなおして いる わけでは なくて,一部を かえて いる だけです.

この あと,代表的な ものを 5種類 しめします.名前は この サイトが 勝手に つけた ものです.

「英語式」
Eigosiki

長音の 長音符号を はぶく ローマ字が あります.これが 変な ローマ字の 代表です.学校の「英語」で おしえる ローマ字は これです.パスポートや 道路標識の ローマ字も これを もとに して います.ちかごろは 駅名標の ローマ字も この かきかたが ふえて います.会社や 芸能人の 名前も ローマ字表記は この かきかたが おおいでしょう.そのため,この かきかたは 日常生活で もっとも よく 目に する ローマ字です.

これは もともとの ヘボン式から 記号を とりのぞいて つづりの みた目を より 英語風に した ものですが,英語の はなし手に とっても あつかいやすいので,一般に 日本語から 英語に なった ことばは この つづりに なります.この サイトは この かきかたを「英語式」と よんで います.

Tokyo東京
koban(交番)


「英語式」は つかわない ように して ください.実用的でも 国際的でも ない にせ物の ローマ字だからです.

「英語式」は 長音が かけません.そのため 日本人が みても まともに よめない ことが あり,実用上の 問題が あります.ほんらい,ローマ字は 日本語の 文章を かく ものですが,「英語式」は 単語や 名前を かく 性能 すら そなえて いません.これでは ローマ字の 不良品です.

Taro太郎タロ?)
Jiro次郎ジロ?)

「英語式」は つづりが 英語風なので,公の 分野が これを 採用 して いる ことには 国際的な 問題が あります.外国人には 日本が 一人前の 国で ない ように みえるからです.植民地に されて いた 時代の 制度から なかなか ぬけだせなくて くるしんで いる 国なら いざしらず,先進国と よばれる 国が そんな ことを みずから すすんで やって いたら,世界の わらいものです.

日本語から 英語に なった ことばは「英語式」の つづりで かきますが,それは 英語です.ローマ字(日本語)の つもりで かいて いるのだと したら,それは まちがった ローマ字です.英語に なって いない ことばを「英語式」で かいても,そんな 英単語は ありません.それは 日本人が 勝手に つくった「えせ英語」です.「英語式」は 日本語の ABC表記では ありません.ローマ字とは よべない まがいものです.いって みれば,にせ物の ローマ字です.

公の 分野で「英語式」を つかうのは やめる べきです.会社が ビジネス上の 判断で「英語式」を つかうのは 自由ですが,英語風の つづりに する 必要が ない ところでは つかわない ほうが いいでしょう.一般人も 学校の「英語」の テスト 以外では「英語式」を つかわない よう おすすめ します.パスポートの 名前は 基本的に「英語式」で かく きまりですが,「パスポートむけ訓令式」に すれば 実用上の 問題も 国際的な 問題も ありません.

より くわしい 解説は「英語式とは」に あります.「むやみに 英語式を つかわない」も およみ ください.

「かな翻字式」
Kana-honzisiki

長音を かく ときに 長音符号つき文字を かかないで ふりがなを ABCに おきかえて かく ローマ字が あります.一般人が やって しまう まちがいで もっとも おおいのが これです.ふりがなに あわせて ウ段の 長音uu,オ段の 長音ou, oo などと かくのが 特色です.2025年の ルール改定では これが 正式に 採用 されました.この サイトは この かきかたを「かな翻字式」と よんで いますこの かきかたを する 人には,(1) ローマ字と ローマ字入力を 混同 して いる 人,(2) これでも わかるから いいだろうと いう かるい 気もちで やって いる 人,(3) 現代仮名遣いを つかいなれて いる 人の たちばで しか かんがえて いない 人と いう 3種類の グループが あります.ほとんどの 一般人は (1) または (2)です.(3)は 言語学の 知識を もって いる 人や ローマ字入力の 改良に 興味を もつ 人です.たとえ 専門知識が あっても,日本語表記の 能率化・民主化と いう ローマ字の 目的を 意識 して いないと 道を まちがえます.

kuuki(空気)
douro(道路)
okaasan(お母さん)
otousan(お父さん)
Oono Koutarou大野孝太郎


「かな翻字式」は つかわない ように して ください.長音符号つき文字が つかえない(つかいにくい)ときの まにあわせの かきかたで ある「母音字かさね式」に くらべて「かな翻字式」は 性能が いちじるしく おとるからです.

昔の児童書の抜粋
「白鳥の王子」

長音符号つき文字が つかえない(つかいにくい)ときは むかしから この かきかた(「母音字かさね式」)が おこなわれて きました.

まず,「かな翻字式」は よみかきが むつかしい 方式です.これを やさしいと かんじるのは 現代仮名遣いを つかいなれて いる 人 だけです.ちいさい こどもや 外国人は 現代仮名遣いが わかりません.現代仮名遣いは 暗記で おぼえないと いけない ところが あり,習得に 時間が かかります.ローマ字には 日本語の よみかきを やさしく する 目的が あるのですから,これでは いけません.

しかも,「かな翻字式」は 音声を 正確に つたえられません.よみかた だけ しって いる ことばを「かな翻字式」で かけなかったり,「かな翻字式」で かかれた ことばを ただしい 発音で よめなかったり します.たとえば,「氷」を かきたい ばあい,その ふりがなが〈こおり〉〈こうり〉か しって いる 人で なければ かけません.反対に,kouri を よみたい ばあい,それが【コウリ】(小売り)か【コーリ】(高利)かを 文脈から 判断 できる 人で なければ ただしい 発音で よめません.表音文字で かいて いるのに まともに よめないと いうのでは 性能が わるすぎます.これは「かな翻字式」の 欠点と いうより 現代仮名遣いの 欠点ですが,「かな翻字式」は その 欠点を ひきついで しまう わけです.

よみまちがいが おこりやすい 欠点も あります.「母音字かさね式」は まちがって よんでも ことばの とりちがえが おこりにくい 方式です.それは【オー/オオ】が よく にて いて【オー/オオ】の ちがいで 区別 する ことばが ほとんど ないからです.「高利」の 発音は【コーリ】ですが,これを「母音字かさね式」koori と かくと,まちがって【コオリ】と よまれて しまうかも しれません.しかし,【コオリ】と 発音 する ことばは なく,【コーリ/コオリ】は よく にて いるので,ただしい 発音に ひきもどされて,まちがいなく「高利」だと わかります.それに たいして,「高利」を「かな翻字式」で kouri と かくと,まちがって【コウリ】と よまれて しまうかも しれません.そして,【コーリ/コウリ】は にて いないので,ただしい 発音に ひきもどされません.しかも「小売り」と いう ことばが あるので,こちらに ひきよせられて ことばの とりちがえが おこります.

「かな翻字式」の もっとも おおきな 欠点は 翻字(字訳)で ある ことです.ローマ字は 音声を ABCに 変換 する もので,ふりがなと 直接の むすびつきは ありません.ましてや ふりがなに 依存 する ものでは ありません.(ローマ字と ふりがなを くらべると,ローマ字の ほうが はるかに すぐれて います.)本物の ローマ字訓令式)は「王様」「大雨」「オーロラ」【オー】を すべて ô と かきます.ふりがなで どう かくかに かかわらず,おなじ 音声は おなじ つづりで かくのが ローマ字の 原則です.長音符号つき文字が つかえない ときの まにあわせで あっても,おなじ 音声は おなじ つづりで かかないと いけません.

ôsama(王様:おうさま)→ oosama
ôame(大雨:おおあめ)→ ooame
ôroraオーロラ)→ oorora

パスポートの 名前では ou も つかえますが,つかわない ように おすすめ します.「ワープロ式」99式」も およみ ください.

「野球選手式」
Yakyû sensyusiki

長音を かく ときに オ段 だけ oh に して オ段 以外は 長音符号を はぶく ローマ字が あります.スポーツ選手(とくに プロ野球選手)の ユニフォームで よく みる まちがいで,「野球選手式」「スポーツ選手式」などと よばれて います.一般人も,oh が 英語風に みえるからか,外国人に ただしい 発音で よんで もらえると おもって いるのか,これを つかう ことが あります.外務省も パスポートの 名前の かきかたに これを とりいれて いますこの かきかたに しても 外国人は ただしい 発音で よめません.日本人が ただしい 発音で よめたら いいと いう かんがえかも しれませんが,この あとで のべて いる ように,日本人でも まともに よめない ばあいが あります.


「野球選手式」は つかわない ように して ください.この かきかたには オ段の 長音の つぎに 母音・ハ行音・ヤ行音 などが ある ばあいに よみかたが わからなく なる 重大な 欠点が あるからです.大石さん大原さん大山さんが 名前を この かきかたに すると,変な よみかたを されるかも しれません.

Ohishi大石オヒシ?)
Ohhara大原オッハラ?)
Ohyama大山オヒャマ?)

「野球選手式」には 特色が ふたつ あります.ひとつは かならず ヘボン式の つづりで つかわれる ことです.意識的に 訓令式を つかって いる 人は 長音符号が つかえる ときは かならず つかいますし,つかえない ときは「母音字かさね式」「^後置式」代用表記に するのが ふつうです.もう ひとつは oh の つかいかたが 気まぐれで,つかったり つかわなかったり する ことです.オ段の 長音を すべて oh に する 人も いれば,【オー】だけ oh に して【コー】【ソー】【トー】などは oh に しない 人も いて,ばらばらです.

Ohtani Shohei大谷翔平
GYOZA OHSHO餃子の王将

「野球選手式」を つかう 人に 共通 して いるのは,ルールに のっとって ローマ字を かくと いう かんがえが ない ことです.英語の はなし手が それっぽい 発音で よみそうな つづりを 場あたり的に つくって いる ようにも みえます.もしか したら,ローマ字を かいて いる つもりでは ないのかも しれません「野球選手式」は 理屈に もとづいて おらず,oh の つかいかたが 人に よって ちがいます.なぜ スポーツ選手が oh を このんで つかう ように なったのかは よく わかりませんが,この かきかたを 世の中に ひろめたのが プロ野球の 王貞治選手で ある ことは はっきり して います.プロ野球は アメリカの まねを する ことに 意味が あるので,英語風に みえる つづりに したとも かんがえられます.外務省が パスポートに 日本人の 名前を 英語風の つづりで かかせて いるのも おなじ 理由かも しれません.しかし,英語の はなし手が oh【オー】と よむとは かぎりませんし,o【オー】と よまないとも かぎりません.John【ジョン】で,go【ゴー】でしょう.英語では,ohh は 発音を のばす 目印では なく o【ア】と よませない 目印だと かんがえる ほうが いいかも しれません.

昔の学習参考書の抜粋
「ローマ字一週間」(英文大阪毎日学習号編輯局)

これは 大正時代に かかれた ヘボン式の 解説書ですが,人名に かぎって oh を みとめて います.

パスポートの 名前では oh も つかえますが,つかわない ように おすすめ します.「h後置式」も およみ ください.

「劣化ヘボン式」
Rekka Hebonsiki

ヘボン式を 改造 して,b, m, p の 前の 撥音(ん)を n に,ch の 前の 促音(っ)を c に する かきかたが あります.ローマ字入力の ローマ字は これを 採用 して います.2025年の ルール改定でも これが 採用 されました.この サイトは この かきかたを「劣化ヘボン式」と よんで います.

sanpo(散歩)
Shinbashi新橋
maccha(抹茶)
Hacchōbori八丁堀


「劣化ヘボン式」は つかわない ように して ください.ヘボン式を 劣化 させた だけの 方式だからです.ヘボン式には ひとつ とりえが あります.それは 英語風に よんだ とき ただしい 発音に ちかづく 部分が ある ことです.b, m, p の 前の 撥音m に して,ch の 前の 促音t に するのは そのためです.ところが,「劣化ヘボン式」は それを やめて,規則を すこし かんたんに した かわりに,ヘボン式の とりえを 台なしに して います.

撥音の ルール変更には,「あんパンは ampan か」で 説明 して いる ように,それなりの 理由が あります.ただし その ばあいは,複合語で ない samba(サンバ)samma(サンマ)sampuru(サンプル)などの 撥音m と かく べきなのに,「劣化ヘボン式」は そういう ルールでも ありません.促音の ルール変更には まったく 根拠が ありません.

「劣化ヘボン式」の おかしさは,設計方針が 一貫 して おらず,何を めざして いるのか さっぱり わからない ところです.ヘボン式を 採用 するので あれば,英語風に よんだ とき ただしい 発音に ちかづく つづりを めざして いる はずです.そうで あれば,b, m, p の 前の 撥音mch の 前の 促音t で ないと いけません.規則を かんたんに して ローマ字の 能率化・民主化を めざすので あれば,まっ先に やる べき ことは ヘボン式の 改造 では なく 廃止 です.

「ちゃんぽん式」
Tyanponsiki

ローマ字の 方式には 訓令式ヘボン式が あるので,これらの つづりを ごちゃまぜに する まちがいが おこりがちです.この「ちゃんぽん式」は むかしから あり,訓令式の 前身と いえる 日本式ヘボン式が つかわれて いた 大正時代には すでに めずらしく なかったと いわれて います.

ごちゃまぜの レベルには 2段階 あります.第1段階は 訓令式 の つづり(si, ti, tu, hu, zi)と ヘボン式 の つづり(shi, chi, tsu, fu, ji)が まざりあって いる レベルで,第2段階は 訓令式の つづり(zyo, tyo)と ヘボン式の つづり(jo, cho)が とけあって いる レベルですローマ字入力TYO, CHO, CYO の どれでも〈ちょ〉に 変換 できる ものが おおい ようです.これが 新日本式ローマ字の cyo(チョ)を とりいれた ものか foolproof かは わかりませんが,おせっかいな 設計が あだに なって まちがいに 気づきにくいのかも しれません.

Tuji
Funahasi舟橋
Shinjyo新庄
Cyosuke長助


「ちゃんぽん式」は,ほかの 変な ローマ字と ちがって,特定の 分野や 個人が 意識的に つかって いる ものでは なく,訓令式ヘボン式を うっかり ごちゃまぜに して しまった ミスの ように おもわれます.しかし,もう すこし ふかく かんがえて みると,「ちゃんぽん式」が おこる 本当の 原因は ヘボン式が もって いる 欠点だと わかります.

訓令式を 意識 して つかって いる 人が「ちゃんぽん式」の まちがいを する ことは あまり ありません.この まちがいは ヘボン式を このんで つかって いる 人が やって しまう ものです.これは ヘボン式の「ローマ字表」に 不規則な ところが おおい ために,まちがいが おこりやすいからです.「ちゃんぽん式」の ほとんどは,訓令式ヘボン式を うっかり ごちゃまぜに して しまった ミスでは なく,まちがって かかれた ヘボン式です.

したがって,「ちゃんぽん式」は,訓令式を 廃止 しても なく なりませんが,ヘボン式を 廃止 すれば ほとんど なく なるでしょう.