はじめに
HAZIME NI
この サイトは 何か?
Kono saito wa nani ka?
この サイトの 目的
Kono saito no mokuteki
Rômazi Aiueo(ローマ字 あいうえお)は ローマ字の 理解と 普及を 目的と する サイトです.一般の かたに ローマ字を まなんで いただいて,本物の ローマ字を どんどん つかって もらおうと いう とりくみです.
名前の ローマ字を しらべて いる ばあいは「お名前の ローマ字 一覧表」で さがすか「お名前の ローマ字 変換」「ふりがなの ローマ字 変換」を おつかい ください.印刷 できる「ローマ字表」や こどもむけの 教材は「おさらい」に あります.具体的な 質問が ある ばあいは「よく ある 質問」を およみ ください.ほかの ページでは 解説が くわしすぎて,すぐに しりたい こたえが なかなか みつかりません.
「天から火を盗んだプロメテウス」 (むかしの 教科書)
中身の ある ローマ字教育が おこなわれて いた 時代には このような 教科書が つかわれました.これは 小学校 4年生の ものです.
ローマ字を まなぶ
Rômazi o manabu
ABCで かかれた ことばや 文を みつけた こどもが「英語だ!」と いう ことは よく あります.しかし,これは 変です.本当は フランス語かも しれないし,ローマ字表記の 日本語かも しれないからです.こういう 感覚は おとなにも あるでしょう.これは 一般人が ローマ字を きちんと 理解 して いないからです.
ローマ字は 小学校の「国語」で まなぶ 日本語の 基礎知識です.ところが,これを きちんと かける 人が ほとんど いません.中には 自分の 名前を かけない 人も いて 国際的な 場で 恥を かいて います.国民の ほとんどが 自分の 言語を ただしい つづりで かけないのです.先進国と よばれる 国の 中で,こんな 国は 日本 だけかも しれません.
つぎの 例を みて ください.
✕ Kareha Tokyo he ikimashita.
この ローマ字は まちがって います.どこが おかしいか わかるでしょうか.わからない 人は この サイトを よんで みて ください.ただしく かける ように なるでしょう.この サイトは 一般の かたに ローマ字の 知識を ひろめる くわだてです.
◯ Kare wa Tôkyô e ikimasita.
ローマ字を つかう
Rômazi o tukau
ローマ字は いろいろな ところで つかわれて いますが,正確に いうと これは ちょっと ちがいます.本物の ローマ字が つかわれて いないからです.
学校の「英語」で おしえる ローマ字は 本物の ローマ字では ありません.パスポートの 人名を かく ローマ字も 道路標識や 地図の 地名を かく ローマ字も 鉄道の 駅名を かく ローマ字も 本物の ローマ字では ありません.会社や 芸能人の 名前で よく 目に する ローマ字も ローマ字入力の ローマ字も 本物の ローマ字では ありません.しかも これらは かきかたが ばらばらです.日本の ローマ字の おかしさには 外国人も 気づいて いる ことが あり,ときどき インターネットで 話題に なる ほどです.
これは 日本や 日本語や 日本語で くらして いる 人の ために よく ない ことで,みすごす わけに いきません.この サイトは「変な ローマ字は やめましょう.」「本物の ローマ字を つかいましょう.」と いう おさそいでも あります.
本物の ローマ字が どういう ものかは「ローマ字とは 何か」で くわしく 説明 して います.
だれが よむか?
Dare ga yomu ka?
この サイトが かんがえて いる 読者は つぎの ような 人です.
- 名刺や 表札を つくりたいが ローマ字は 心もとない.
- ローマ字を ならいはじめた こどもの 質問に きちんと こたえたい.
- 道路標識の 地名や 鉄道の 駅名の ローマ字を うたがわしく おもって いる.
- どの 方式の ローマ字を つかったら いいのか わからない.
- ローマ字の 歴史を しりたい.
もちろん このほかの 人でも かまいません.世の中には ローマ字に かんする さまざまな おもいちがいが ひろまって おり,ローマ字を ただしく 理解 して いる 人は ほとんど いないのが 現状ですから,ローマ字に 関心を もって いない 人が この サイトを よんでも,おもいがけない 発見が あるかも しれません.
どんな 中身か?
Donna nakami ka?
メニューから アクセス できる ページ
Menyû kara akusesu dekiru pêzi
各ページの 上に ある メニューから つぎの ページに アクセス できます.
- 「はじめに」:この ページです.
- 「あらまし」:ローマ字の 基本を かんたんに 説明 して います.
- 「なりたち」:ローマ字の 歴史を 説明 して います.
- 「いろいろ」:ローマ字の 種類・比較・つかいわけを 説明 して います.
- 「かきかた」:ローマ字の 書法を 説明 して います.
- 「からくり」:ローマ字を あつかう ツールが まとめて あります.
- 「おさらい」:ローマ字の 教材が あつめて あります.
- 「つながり」:外部リンク などです.
そのほかの ページ
Sono hoka no pêzi
つぎに しめす ページも あります.
- 「よく ある 質問」:よく ある 質問と その こたえです.
- 「ラテン文字」:ラテン文字(ABC)に ついて 説明 して います.
- 「訓令式」:訓令式ローマ字を 説明 して います.
- 「ヘボン式」:ヘボン式ローマ字を 説明 して います.
- 「日本式」:日本式ローマ字を 説明 して います.
- 「ポルトガル式」:ポルトガル式ローマ字を 説明 して います.
- 「ヘボン式の 変種」:パスポート・地名・駅名の ローマ字を 説明 して います.
- 「学校の ローマ字」:学校で おしえる ローマ字を 説明 して います.
- 「変な ローマ字」:変な ローマ字を あつめました.
- 「ローマ字の 目的」:日本語を ローマ字で かく 目的を 説明 して います.
- 「訓令式の 根拠」:訓令式が すすめられて いる 理由を 説明 して います.
- 「固有名詞」:人名・地名 などの かきかたを 説明 して います.
- 「特殊音」:【シェ】【ティ】【ファ】などの かきかたを 説明 して います.
- 「分かち書き」:分かち書きの ルールを 説明 して います.
- 「長音符号つき文字」:長音符号つき文字の 入力方法を 説明 して います.
- 「代用表記」:長音符号つき文字を つかわない かきかたを 説明 して います.
- 「お名前の ローマ字 一覧表」:代表的な「姓」「名」の ローマ字の 見本です.
- 「お名前の ローマ字 変換」:お名前を ローマ字に 変換 する ツールです.
- 「ふりがなの ローマ字 変換」:ふりがなを ローマ字に 変換 する ツールです.
- 「なんでも ローマ字 変換」:語句を ローマ字に 変換 する ツールです.
- 「住所の ローマ字 変換」:住所を ローマ字に 変換 する ツールです.
- 「ローマ字 変換 プログラム」:VBAの プログラムです.
- 「市町村の ローマ字」:市町村の 名前を ローマ字に して あります.
- 「ローマ字文の 見本」:ローマ字で かかれた 文章の 見本です.
- 「ローマ字小辞典」:ローマ字で かかれた 語句の 見本です.
- 「おあそび(ゲーム)」:ローマ字を つかった ゲームが あります.
- 「ことばと 文字の 関係」:ことばと 文字の 関係を 説明 して います.
- 「ローマ字運動」:国語国字問題と ローマ字運動を 説明 して います.
- 「メモ帳」:ローマ字文を 編集 する テキスト エディタ―です.
「サイトマップ」に すべての ページが まとめて あります.この サイトの 中を 検索 したい ときは「サイト内検索」を おつかい ください.
ローマ字入力に ついて
Rômazi-nyûryoku ni tuite
ローマ字入力の キー操作は 解説 して いません.その かわりに,学校の「国語」で おしえる《学校の ローマ字》と ローマ字入力で つかう《パソコンの ローマ字》が くいちがって いる 理由と それらを 統一 する かんがえを 説明 して います.ローマ字入力を もっと つかいやすく する ローマ字テーブルも 提案 して います.
つぎの ページ
Tugi no pêzi
この ページの つぎに どこを よんだら いいのか わからない 人は 下の ページを およみ ください.
この サイトに ついて
KONO SAITO NI TUITE
だれが つくって いるか?
Dare ga tukutte iru ka?
この サイト Rômazi Aiueo(ローマ字 あいうえお)は 管理人の Hypnos が ひとりで つくって います.個人の サイトです.
管理人は 関西人で,ふだんは こてこての 関西弁で しゃべって います.
-
管理人(イメージ)
-
管理人(本物)
よむ 環境
Yomu kankyô
あたらしい ブラウザーで およみ ください.ブラウザーの バージョンが ふるいと,ただしく 表示 できない ことが あります.
JavaScript を 有効に して ください.JavaScript を 無効に すると,一部の 機能が つかえません.
画面が おおきい 環境で およみ ください.スマートフォン など,画面が ちいさい 環境では レイアウトが みだれたり して よみにくいかも しれません.また,タッチ スクリーンの デバイスでは おしにくい リンクや ボタンが あるかも しれません.
表示や 動作が おかしい ときは ブラウザーの キャッシュが 影響 して いる うたがいが あります.キャッシュを 削除 して 再よみこみ(リロード)して みて ください.
責任のがれ
Sekinin-nogare
この サイトが「かきかた」の ところで 解説 して いるのは 本物の ローマ字の かきかたです.すなわち,明治時代から 学術書・論文・教科書・小説・随筆・歌集・児童書 などで 日本語の 文章を 記述 する ために 実践 されて きた かきかたです.この サイト 独自の 提案も すこし はいって います.ローマ字の かきかたに ついては ほかの サイトも しらべて みて ください.いろいろな アイデアが あり,それぞれに よい ところが あります.この サイトで 解説 して いる かきかたが ただしくて ほかは まちがいだと 主張 して いる わけでは ありません.ただし,ローマ字の 目的に あわない ものは おすすめ しません.おすすめの サイトは「ウェブサイト」の ところに まとめて あります.
ローマ字の 規格や 歴史の 解説は 事実に もとづいて いる つもりですが,個人サイトの 限界が あり,中身の 正確さを うけあう ことは できません.ほかの サイトの 解説と てらしあわせて たしかめて ください.ただし,ローマ字に まつわる かんちがいの ひろまりは すさまじく,インターネットで みつかる 情報は 質の ひくい ものが ほとんどです.とくに,英語教育の 周辺で おこなわれて いる ローマ字の 解説には まちがいが おおく,マスメディアが 発信 する ものは ほぼ すべて まちがって います.けっきょく,おすすめ して いる サイトの ほかは あまり あてに ならないのが 現状ですこの サイトの 内容に まちがいを みつけたら「おといあわせ」から こっそり おしえて ください.英語教育の 周辺で おこなわれて いる ローマ字の 解説には ひどい ものが おおいので,参考に なさらない よう おすすめ します.マスメディアが 一般人を ミスリード する 理由は よく わかりませんが,もしか すると ここにも「英語業界」の 影響が あるのかも しれません..
参考文献 などは あげて いません.むかしは ローマ字の かきかたを くわしく 解説 した 本や すべて ローマ字で かかれた 児童書が たくさん あったのですが,いまは もう ありません.図書館で みつけられそうな 一般むけの 本は いくつか あるので「本」の ところで 紹介 して います.
ここで 解説 して いる ローマ字の ほかにも,学術的な 目的に 応用 した ローマ字や 小説・ゲーム などの 創作物に 登場 する 架空の 言語の 表記法と しての ローマ字 なども ありますが,この サイトは それらを 否定 する ものでは ありません.
この サイトの 利用に ついて
Kono saito no riyô ni tuite
この サイトの 内容を 会社の 業務や 製品 などに 応用 する ことに 制限は ありません.どんどん つかって ください.
この サイトへの リンクは 自由です.事前の 確認も 事後の 報告も いりません.
この サイトの 文章を 引用 して 公開 する ばあいは すこし だけ 条件が あります.Creative Commons 表示 - 非営利 に したがって ください.(1) この サイトの 名前を 表示 する こと,かつ (2) 営利目的で ない こと,この ふたつが 条件です.リンクを はって くださる ばあいは 名前を かかなくて かまいません.
おといあわせ
Otoiawase
この サイトに ついての ご質問・ご要望は「おといあわせ」で うけつけて います.また,各ページの ところどころに おいて ある「Web拍手」ボタンから この サイトの 管理人に みじかい メッセージを おくれます.かんたんな ご要望や 誤字の 指摘 などは それを つかって いただくと 手間が かかりません.かんたんな 質問は X(旧Twitter) の ダイレクト メッセージでも うけつけて います.
名前の かきかたが わからなかったら 質問 して ください.そのときは 漢字表記 だけで なく よみかたを かきそえて ください.例:太郎さん →【タロー】,優子さん →【ユーコ】.
商品の パッケージや お店の 広告に ローマ字を つかいたい とき,歌詞を ローマ字に したい とき,町内会の おしらせを ローマ字で かきたい とき,ローマ字の かきかたが わからなかったら 質問 して ください.みじかい ものなら ローマ字化の 作業も 無料で やりますので,遠慮なく どうぞ.ただし,歌詞は 権利関係に 気を つけて ください.
学校の 宿題や ローマ字文の 添削依頼には おこたえ できません.
この サイトの なりたち
Kono saito no naritati
この サイトの はじめと,ここ 1年の おおきな 変更は つぎの とおりです.
- 2012-07-07 はじめました.
- 2024-04-30 句読点を「,」「。」から「,」「.」に かえました以前は「くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)」(1946)「公用文作成の要領〔公用文改善の趣旨徹底について〕」(1952)が さだめて いた「,」「。」に あわせて いました.ところが,2023年に この ルールが 改定 され,横がきの 句読点は 本則が「、」「。」に 退化 して しまいました.そこで,これを 機会に 横がきの 句読点に かんしては 公用文の ルールを みかぎる ことに しました.「,」「.」は 技術系の 書籍・雑誌 などで 以前から よく つかわれて いる 一歩 すすんだ かきかたです..
- 2025-03-09 「ローマ字 ナンプレ」を つけくわえました.
- 0000-00-00 これまでに 0回 読まれました(PV).
プライバシー ポリシー
Puraibasî porisî
この サイトは 品質向上の ために アクセス解析ツールの Googleアナリティクス(Google Analytics)を つかって います.Googleアナリティクスは トラフィック データを あつめる ために クッキー(Cookie)を つかいます.この トラフィック データは 個人を 特定 する ものでは ありません.ブラウザーの 設定で クッキーを 無効に すれば,この 機能を 無効に できます.